2025/02/28 17:00

皆さまはどのようなときに、また何のために音楽を聴きますか?
『好きなアーティストの新曲が出たから!たくさん聴きたい!』という方は、一旦今回のお話から逸れてしまうのですが
例えば〈勉強や運動をするときに集中力を高めたい〉という方や
〈寝る前などのリラックス時間に音楽をかけたい〉なんて方にぴったりのテーマです。
★集中力を高める音楽の特徴
集中力を高める音楽は、脳を適度に刺激して作業に没頭しやすくするのがポイントです!
大前提、歌詞があると脳がその言葉を処理しようとして注意が削がれるので
歌詞はなしor外国語の曲の方が集中はしやすいです。
オススメのテンポは60~120で、
・60=安定した心拍と同期
・120=軽い覚醒状態
とされているため、集中力を高めるためにはこちらのテンポのものが良いでしょう。
★集中力向上におすすめの音楽ジャンル
・クラシック音楽(特にモーツァルト、バッハ)
→モーツァルトに代表されるクラシック音楽を聴くと頭が良くなる『モーツァルト効果』とよばれるものがあります。(※所説あり)
現在では科学的に議論がありますが、一説にはα波を増加させ集中力を高める効果があるとも言われています。
・ゲーム音楽
→ゲーム音楽はプレイヤーが長時間集中できるように設計されているため、作業用BGMとしても適しています。
★リラックスできる音楽の特徴
リラックスできる音楽は、ストレスホルモンを減らし、副交感神経を優位にするのがポイントです。
オススメのテンポは40~80のゆっくりとした音楽で、心拍数がゆっくりになることで、副交感神経が活性化し、
リラックス効果が高まります。スローテンポな曲は瞑想やヨガにも向いていますよ。
また、囁き声や自然音などは脳を心地よい状態にし、雨音や焚き火の音は自律神経を整える効果があると言われているため
音楽というよりは、ASMRや環境音などの『音』を聴くのも良いでしょう。
★リラックスにおすすめの音楽ジャンル
・環境音(波の音、森の音、雨音)
上記記載のように、自律神経を整える効果があると言われています。
・スローテンポのピアノ曲
ゆったりとした優しいピアノの音で眠りにつくにはぴったりです。
★オススメのシチュエーションと音楽ジャンル
集中力とリラックスにわけてオススメの音楽をご紹介しましたので、
シチュエーションごとにどのような音楽が向いているのかのまとめが下記になります。
①仕事・勉強 ▶クラシック、ゲームBGM
②創作活動 ▶映画サントラ
③ストレス解消 ▶環境音、ジャズ
④寝る前 ▶スローテンポのピアノ曲、ASMR
★まとめ
音楽×脳科学のお話はいかがでしたか?
ちなみに個人的に好きなのは【波の音】や【森の音】で、体は疲れていて眠いのに脳が冴えて眠れない!
なんて日にyoutubeで探して聴いたりしています。
これまで無意識に状況にあわせた音楽を聴いてる方もいたかと思いますが
このような科学的な効果もありますので、是非適した音楽を聴いてみてくださいね。