2024/12/27 11:44

今から大きな手拍子を『パンッ』と1回だけしてみてください。

…今鳴った音が「何の音」か分かりましたか?

分かったあなたは素晴らしいです!恐らく絶対音感があるということでしょう!
分からなかった方もご安心ください。大体の人がそうです。

世の中には【絶対音感】を持っている人が少数存在します。
対して【相対音感】というものも存在します。
本日は、そんな二つの音感についてと何が違うのかをご説明いたします◎

★絶対音感
絶対音感とは、音を聴いただけでその音が何の音なのかを瞬時に把握できる能力のことをいいます。
ピアノの音を一音鳴らして、その音が何の音なのかが分かるのはもちろんのこと、
例えば街を歩いていて流れてくる音すらも、音階で聴こえてきます。
テレビなどでたまに絶対音感を持っている方が、コンコンと何かを叩く音だけでも
それは「ド」の音だ、という風に特技として披露されている方もおりますよね。
日常生活が音で溢れかえっているので、それが大変に思う方ももちろんいるのですが、
絶対音感を持っている人は、初めて聞いた曲でも1回聞けばすぐに自分で演奏できることも多いため
音楽をしている側からすると、少し羨ましかったりもします。

★相対音感
それに対して相対音感は、基準の音があれば、そこからどれくらい音離れているかで
鳴っている音が何の音なのかを判別できる能力のことをいいます。
例えば「ド」の音を基準としたときに、どの音が「ソ」なのかを比較して判別が可能になります。
相対音感はほとんどの人が持っている能力ですので、そこまで特殊なものではありません。
恐らくこの記事を見ている皆さんは、特に音楽に触れていることが多い方だと思いますので
相対音感は備わっていることでしょう。

★音感を鍛えることは可能?
残念ながら【絶対音感】に関しては、大人になってから身に着けることは難しいと言われています。
絶対音感を持っている人は3%といわれており、その3%は幼いころにピアノを習っていたり
音感教育を受けたことがある人がほとんどです。
その為絶対音感を身に着けたいと思っても、幼少期にしっかりと音楽に触れトレーニングをする必要があるのです。

その反面、相対音感は誰しもが持っている能力ですので、トレーニングによって強化が可能です。
潜在的に持っていても日常生活には使わない能力の為、自分が相対音感を持っていない
または音を聴いても分からないという方もおります。
しかし、鍛えればちゃんとわかるようになるため、興味がある方は習得しても良いかもしれませんね。

★絶対音感や相対音感があることのメリット
絶対音感や相対音感があることのメリットは次の通りです。
・音楽を聴き分ける力がつく
・耳コピができるようになる
・ハモリができるようになる
・急なセッションにも対応できる
・ピッチの調整がしやすい

一般的にはあまり使う必要のないものですが、もし楽器を演奏したり
音楽関係の仕事に就くのであれば、こういった音感があることはメリットになります。

★まとめ
これからDTMを始める方、特にMelodySpaceで機材を買われる方は音楽初心者の方が多いのではないかと思います。
DTMでは、楽器が弾けなくてもPCで打ち込みができますので音感は必要ないのではと思うかもしれませんが
ミスタッチや音程の調整、キーの修正などで音感は養っていた方が役には立ちますので
是非これを機に、音感トレーニングをやってみてはいかがでしょうか?